人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 癒しの時間♥ 十色屋sanカバン >>
中国菓子&中国茶Lesson
中国菓子&中国茶Lesson_b0224924_14283169.jpg
先週minaさんにお誘いいただいてsariちゃんと一緒に3人で、松本市の『D-style』さんで行われた『T.R.F』の荻沢智世先生と中国広州に3年半住んでいらっしゃった久保村先生の”中国菓子と中国茶のレッスン”に行ってきました。
blog友達のmapleちゃんが今中国の無錫に住んでいることもあって、最近中国に興味を示していた私にぴったりのレッスンでした。

最初にテーブルにつき先生の紹介と中国菓子の説明。
ウェルカムドリンクは水出しのジャスミンティー。
甘くて優しいお味で乾いた喉を潤してくれました~。
そして本日の中国菓子は私も大好きな「マーラーカオ」と「ごま団子」。
荻村先生のデモを見ながら作り方を覚えていきます。
意外と簡単で手軽に作れそうです。
今度復習してみる予定デス。
「ごま団子」に使った「浮粉」という食材ははじめて知りました。
シュウマイ(!?)とかにもつかわれるようですね。
勉強になりました!!!
荻村先生が「ごま団子」を揚げている間に中国茶レッスンのスタートです^^










中国菓子&中国茶Lesson_b0224924_1440044.jpg
最初のお茶は「緑茶」。
十代銘茶の半分を占める無発酵のお茶です。
茶盤(チャーパン)と呼ばれる穴ありのはこのようなもののうえに耐熱グラスを置きます。
グラスの底が隠れるくらいの茶葉(約3g)をグラスに入れ、お湯を注ぎます。
お湯の温度は約80℃前後です。
最初は茶葉に直接かけないように、1/4くらいのお湯を注ぎます。そしてその後7分目までお湯を注ぎます。
これを上唇ですするような感じでいただきます。
茶葉も口の中に入ってきますが、食べられます。柔らかくて甘い感じです。
この日の緑茶は清明節(チンミンセツ)4/5頃前の4/3に摘み取られた「西湖竜井」(シーフンロンジン)という最高級茶です。
甘いお豆のような香りでとてもおいしい緑茶でした。
この茶葉で何煎かいただけます。
テーブルの上には「ズッキーニブレッド」や「パイスティック」も並べられお菓子をいただきながらお茶を飲みます。
中国ではお茶の味を楽しんでからお菓子を食べるそうですよ。

そして次は「青茶」と呼ばれる半発酵(10%~70%)のお茶。日本でいう烏龍茶です。
先に閩南烏龍(ミンナンウーロン)の鉄観音(テッカンノン)をいただきました。
この茶葉は少し丸まっていて30%~40%の発酵だそうです。
茶器はずさ(漢字不明)と呼ばれる紫砂で作られた茶器使用。
茶盤の上に小さな茶碗(湯呑)を置き、茶器には1/3の茶葉を入れます。
最初のお湯を茶器に注いだらすぐこぼします。洗うような感じで。
そして次のお湯もこぼすような感じで・・・茶器の上に浮く泡はあくだそうです。
だんだん香り、味が深まっていきます。

小さな茶碗(湯呑)でいただくときは親指と人差し指でふちを持ち中指で底の真ん中を支えます。
3口で飲むのがマナーだそうです。なるほど。
そしてもうひとつ、広東烏龍(カントンウーロン)の「蜜蘭香」(ミーランシャン)。
これは茶器の半分くらいの茶葉を入れます。
どれもおいしかったけれど、中でもこの「蜜蘭香」は私好みでした!!!
その他にも微発酵の「白茶」「黄茶」、全発酵の「紅茶」、年数を掛けて発酵させた「黒茶」などがあるそうです。
「ガイワン」(漢字不明)と呼ばれる蓋つきの茶器もご紹介いただきました。
中国茶はなかなか奥深いデス。

そしてそして、「マーラーカオ」と「ごま団子」もとてもおいしかったデス^^

中国のmame知識(笑)
「食は広州にあり」と言うくらい南の方が食べものはおいしいみたいですね。tabiしてみたくなってしまいました。
でも素人の私が日本で気軽に中国茶を味わうには少しテクが必要そうです^^;

先生方をはじめご一緒いただいた皆さまありがとうございました^^

素人の私、一生懸命メモしてきたのですが、間違いがありましたらごめんなさいm(__)mお許しください。
by berryberrybagel | 2011-07-03 14:34 | 日々のこと
<< 癒しの時間♥ 十色屋sanカバン >>